便秘の方必見!原因と改善策

便秘の方必見!原因と改善策

ダイエットをしているとなりやすい症状が、「便秘」なのではないでしょうか。

ダイエットで食べる量が減ることで、便秘になりやすくなります。すると、腸内環境が悪化して、代謝まで低下してしまいます。

さらに、便秘は健康にも悪影響があるので、一刻も早く症状を改善させたいものですよね。

今回は、便秘でお悩みの方や、便秘を改善させて健康的にダイエットを成功させたい方に向けて、「便秘の原因と改善策」についてご紹介させていただきます。

 

 

そもそも便秘とは!?

単純に「毎日お通じがないから便秘…」と思い込んではいませんか!?

しかし、それは誤った認識です。実は、便秘にはしっかりとした定義がないのです。

それでも、日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」を「便秘」としています。

また、日本消化器病学会の関連研究会として、「慢性便秘の診断・治療研究会」という機関があります。

その機関が発刊している「慢性便秘症診療ガイドライン2017」によると、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と、便秘は定義されています。

「何日出なかったら便秘」という明確な定義はありませんが、排便の回数が少ないことや、不快感や残便感があることも便秘であるとされています。

つまり、「自分自身ですっきりしているかどうか」が、便秘の判断基準であるといえるのです。

 

 

便秘の原因とは

便秘の原因は、大きく次の2つに分類されます。

・病気などによるもの

大腸がんなどの病気が原因で腸に異常が起こって、便が通れなくなることで便秘になってしまいます。さらに、糖尿病などの病気によっても、便秘になる場合があります。

・生活習慣やストレス

運動不足などの生活習慣の乱れやストレスから、腸の働きが低下することで便秘になってしまいます。「機能性便秘」と言われて、もっとも一般的な便秘のタイプです。

さらに、原因が1つだけではなく、これらの原因が複雑に絡み合って起こる便秘もあります。

 

便秘の改善策とは

病気が原因の便秘ならば、医師の診察を受けることが必要になります。

しかし、生活習慣やストレスが原因の便秘の場合は、自分自身で症状を改善することができます。

◆食事による改善策

食事によっても、便秘を改善することができます。便秘に効果のある食材は下記のようなものになります。

・発酵食品

味噌やキムチなどの発酵食品に含まれる乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やす作用があります。

ヨーグルトやチーズなども発酵食品であり、これらでも高い整腸作用が期待できます。

・オリゴ糖

玉ねぎやにんにくなどの野菜類やはちみつなどに多く含まれるオリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになるので、善玉菌を増やす作用があります。

味噌や醤油などの発酵食品にも多く含まれていて、便秘の改善を促してくれます。

・植物性油

オリーブオイルに含まれるオレイン酸という成分は、便秘解消に効果があります。オレイン酸は腸でのぜん動運動を促進してくれます。

さらに、潤滑油の役割も果たしてくれるので、便の通りが良くなります。

◆運動による改善策

運動の中でも、とくに筋トレは便秘に効果があると言われています。

腹筋の力が弱くなっていると十分な腹圧がかけられなくなり、便を押し出すことができなくなって便秘になってしまいます。

ですから、便秘を解消するためには、腹筋や関連する筋肉を鍛えることが効果的になります。

ジムなどでトレーナーの指導を受けられない場合には、自宅で無理せずに続けられるメニーを試してみてください。

 

◆自宅で行えるトレーニング

・腹筋を鍛える

床に寝そべらなくても、気軽に腹筋を鍛えることができます。

  • 肩幅程度に足を開く。
  • 肩や腕の力を抜く。
  • お腹から腰を左右にひねる
  • ゆっくりと、左右に20回ずつ行いましょう。

・腸腰筋を鍛える

股関節と腰に関連する筋肉である腸腰筋を鍛えることでも、便秘を解消できます。

  • まっすぐ立ち、手で後頭部を支える。
  • 片脚を持ち上げて3秒キープする。
  • 上げた脚をゆっくり戻す。

この動きを、左右各10回ずつ、3セットを目安に行いましょう。

いずれのトレーニングも、毎日続けることが重要になってきます。

 

 

まとめ

今回は、健康やダイエットの妨げになる便秘について、「原因と改善策」を現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

ある調査によると日本人女性の約7割が便秘に悩まされていて、便秘によって困った症状があるという結果になっています。

最近は日常生活でもストレスを感じる方が多くなってきていて、ストレスが原因の便秘も増えてきています。

筋トレなどで体を動かすことは便秘を改善してくれますし、ストレスを軽減してくれる効果もあります。

このブログで紹介した改善策を参考に便秘を解消して、健康的にダイエットを成功させましょう。

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

ダイエット中に食べれる外食(どんぶり編)

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

ダイエット中に食べれる外食(どんぶり編)

ダイエット中は食事制限をすることが多く、特に糖質を多く含むご飯は控えることが多いですよね。

 

しかし、そんなダイエット中でも時には丼物などを食べたくなる時があると思います。

 

そこで今回は、ダイエット中に食べれる丼物についてご紹介していきたいと思います。

 

 

ダイエット中にオススメの丼物はどれ?

 

それでは早速、ダイエット中でも食べられる丼物についてご紹介していきたいと思います。

 

 

1:親子丼

まず最初にご紹介するのは「親子丼」です。

 

親子丼は1杯あたり焼く684kcalと丼物の中ではカロリーが低めな方なのが魅力です。

 

また、鶏肉と卵はどちらも高タンパクな食べ物ということもあって、タンパク質は1杯あたり31.95g含まれています。

 

タンパク質は筋肉を作る元となる栄養素で、筋肉を増強することで基礎代謝量が増えて痩せやすい体になります。

 

逆にタンパク質が不足してしまうと体は筋肉を分解してエネルギーを賄おうとするため、筋肉量が落ちて痩せにくい体になってしまいます。ダイエットをする上でタンパク質は非常に重要な栄養なので、しっかりと摂取して痩せやすい状態を維持したいですね。

 

その他、卵自体が様々な栄養素を豊富に含んだ食材ということもあって、複数の栄養素を同時に摂取出来るというのも親子丼の魅力です。

 

ダイエット中に丼物が食べたくなったら、親子丼を選ぶのが良いでしょう。

 

2:すき家 牛丼ライト

 

 

次にご紹介するのはすき家が提供しているメニューの1つである「牛丼ライト」です。

 

牛丼ライトはご飯の代わりに豆腐を使っているというメニューで、通常の牛丼に比べて糖質やカロリーを大幅に削減しています。

 

ちなみに牛丼ライトのカロリーは

 

・ミニ:329kcal

・並盛:425kcal

・大盛り:515kcal

 

となっており、丼物としてはかなり低くなっています。

 

また、タンパク質もミニで20.9g、並盛で25.7g、大盛りで30.1gと豊富に含まれているのもポイントです。

 

その他、サラダと一緒になったメニューなので食物繊維なども一緒に摂取することができ、非常にヘルシーなのも嬉しいですね。

 

ネギトロ丼

次は「ネギトロ丼」についてご紹介していきます。

 

ネギトロ丼はお肉を使っている丼に比べてカロリーが低いので、ダイエット中に食べる丼物として適しています。

 

ネギトロ丼のカロリーは並盛1杯(約404g)につき626kcalとなっています。牛丼並盛1杯のカロリーが約733kcalとなっているので、かなり抑えられていると言えるでしょう。

 

また、タンパク質は1杯あたり37.09gと豊富に含まれているというのもメリットです。筋肉の維持に役立ちますね。

 

その他、脂質を燃焼させてエネルギーに変換してくれるサポートを行うビタミンB2や、タンパク質の代謝を助けて筋肉を作りやすくしてくれるビタミンB6なども含まれているので、カロリーの低さやタンパク質の豊富さ以外にもダイエット効果を得ることが出来るというのが特徴です。

 

ダイエット中に丼物が食べたくなった時は、是非ネギトロ丼を注文してみてください。

4:ビビンバ

 

次にオススメしたい丼物は「ビビンバ」です。

 

ビビンバはご飯やお肉だけではなく、様々な野菜を混ぜ合わせているため意外とカロリーが低い料理となっています。

 

ビビンバのカロリーは1人前(約466g)あたり593kcalほどなので、他の丼物に比べれば気軽に食べることが出来ます。

 

また、タンパク質も1杯あたり27.21gと十分な量が含まれているのも嬉しいポイントです。

 

その他、ビタミンやミネラルもバランス良く含まれている丼物ですので、栄養が偏りがちなダイエット中の食事として十分選択肢に入ると言えます。あなたも是非、ビビンバを食べてみて下さい。

5:とりそぼろ丼

 

次にご紹介するのは「鶏そぼろ丼」です。

 

鶏そぼろ丼も牛丼などの他の丼に比べるとカロリーが低いためオススメです。

 

鶏そぼろ丼のカロリーは1杯(約404g)あたり667kcalとなっており、タンパク質は28.85g含まれています。

 

こちらもダイエット中の方にオススメの丼物ですので、是非食べてみてください。

ダイエット中に丼物を食べる際の注意点

以上、”ダイエット中に食べれる外食(どんぶり編)”でした!

 

丼物というのはご飯がメインになる都合上、基本的にカロリーや糖質が高くなりがちです。

 

しかし、しっかり種類を選べばカロリーが比較的低いものもありますので、絶対に食べてはいけない食べ物というわけではありません。ダイエット中に丼物が食べたくなったら、是非今回ご紹介したメニューを注文してみてください。

 

ただし、カロリーが低めだからと言って大盛りにしてしまうと意味がなくなってしまうので、その点には注意しましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

知って得する!良質な脂質を選んで健康的なダイエットを!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

知って得する!良質な脂質を選んで健康的なダイエットを!

近年では糖質を抑えたり脂質を抑えたり色々なダイエット方法がウワサされていますが、中には糖質や脂質を全てワルモノにしてしまっている方がいるのではないでしょうか。

実は「糖質や脂質を抑えられるだけ抑えればよい」というのは少し間違って考え方で、糖質も脂質もある程度は必要なのです。

今回はその中でも脂質にスポットライトを当て、「良質な脂質」とは何なのかという部分を深堀りしていきます。

 

脂質を抑えすぎると危ない

いきなり怖い見出しで申し訳ないのですが、ダイエットだからといって脂質を抑えすぎるのは逆に良くないのです。

三大栄養素と呼ばれている「糖質」「脂質」「タンパク質」の中で、主に体のエネルギー源となっているのは糖質と脂質の2つ。

その他のタンパク質は、体を作るための材料として利用されています。

しかし糖質と脂質で1g当たりのカロリーに違いがあり、糖質1gあたりのカロリーは4㎉ですが、脂質1gあたりのカロリーは9㎉あります。

脂質は糖質の2倍以上のカロリーを持っているわけです。

これを聞いてしまうと「やっぱり脂質は抑えるべき」と思ってしまうかもしれませんが、糖質を抜くために炭水化物を抑え、それに加えて脂質を気にして肉や魚を抑え、また野菜にかけるドレッシングもノンオイルのものとなれば、やはり脂質を抑えすぎている状況にあるでしょう。

ダイエットをしている方からすれば脂質と聞けば「太る素」と聞こえるかもしれませんが、脂質もしっかりと体の中で仕事をしています。

エネルギー源として大いに活躍してくれますし、ホルモンの材料となったり細胞膜の構成成分となったりと、本当は大忙しなのです。

こうした重要な働きを持つからこそ抑えすぎることで逆に良くないですし、ある程度補給することが大切な栄養素でもあります。

脂質で太るのはお菓子などを食べすぎるからであって、今回のテーマである「良質な脂質」を摂取できれば、敵であった脂質を味方につけることができますよ。

 

“良質な脂質”というのはMCTオイルで摂れる!

巷で注目を浴びているのがこのMCTオイルというもの。

これはココナッツなどに含まれている中鎖脂肪酸を取り出したオイルのことです。

中鎖脂肪酸とは別に長鎖脂肪酸というのもありますが、これはオリーブ油や大豆油などに含まれています。

この中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸と何が違うのかというところですが、ズバリ鎖状につながった分子の長さに違いがあるのです。

長鎖脂肪酸よりも中鎖脂肪酸の方が、分子が短いという特徴があります。

分子が短いことでどのようなことが起こるかというと、短い分消化や吸収の速度が速いのです。

エネルギー源として活用されやすいので、糖質をコントロールしているなどダイエットをしている最中に役立つ脂質であります。

 

脂肪の中でも不緩和脂肪酸を摂ることで、ダイエットをサポートしてくれる

脂質というのは大きく分けて2つに部類することができ、緩和脂肪酸と不緩和脂肪酸というものに分かれます。

肉類に多く含まれているのが緩和脂肪酸で、魚や植物に多く含まれているのが不緩和脂肪酸です。

ダイエット中におすすめなのは魚や植物から多く摂れる不緩和脂肪酸の方で、この不緩和脂肪酸の中に含まれるリノレン酸やDHA・EPA、アラキドン酸というものが大切だと言われています。

今挙げた3つは必須脂肪酸と呼ばれるもので、食事から取り入れる必要のある体の中で合成することができない栄養素です。

これらは体脂肪としては付きづらく、脂肪燃焼に役立ってくれるため、まさにダイエット中の方には嬉しい脂質となっています。

リノレン酸

悪玉コレステロールを善玉コレステロールに変えるためにサポートをしてくれる脂肪酸。

悪玉コレステロールとなれば病気の危険性も出てくるため、こうした効果を発揮してくれるというのはとても嬉しいことです。

調理時に使用しているサラダ油などを、亜麻仁油やえごま油、しそ油に変えるだけでも十分です。

DHA・EPA

ダイエッターの味方として知られている脂肪酸で、魚類に含まれる脂肪酸です。

ケガや疲労の回復、ダイエットや健康に対しても有効に働いてくれるものとなっています。

これを十分な量摂取するには1日に1食魚料理を食べることが重要です。

新鮮な魚を食べることもポイントで、もし酸化していると有害なものとなってしまう可能性もあるので、要注意ですね。

アラキドン酸

食欲やホルモンバランスを司る、脳の部分に働きかけるのがこのアラキドン酸。

脳の部分というとダイエットと関係ないようにも見えますが、食欲などと結びついているため、痩せる体質を作る際に必要な役割となるのです。

レバーや卵黄、サザエ、アワビなどに含まれているようです。

 

まとめ しっかりと選べば脂質もダイエットの味方

必須脂肪酸として、リノレン酸、DHA・EPA、アラキドン酸を紹介しました。

これらはダイエットの観点から良質な脂質と考えることができるもので、ダイエットだけでなく健康という大きな枠組みとしても良い効果を持つ脂質だと言えるでしょう。

「脂質は全て太る素」と思わずにこうした脂質を積極的に摂ることで、よりよいダイエットをしていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

日常生活での消費カロリーと自宅で出来る簡単トレーニング4選!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

日常生活での消費カロリーと自宅で出来る簡単トレーニング4選!

ダイエットをする上でカロリーを制限することはもちろん大切ですが、そもそも自分が日常生活の中でどれくらいのカロリーを消費しているのか?というのを把握していなければ、カロリー制限を効果的に行うことは出来ません。

そこで今回は、日常生活での消費カロリーと、消費カロリーを高めるための簡単トレーニングについてご紹介していきたいと思います。

日常生活での消費カロリーについて正しい知識を持つことで、より効果的なダイエットを行うことが出来ます。是非最後までご覧ください!

 

日常生活での消費カロリーはどれくらい?

まずは我々人間は日常生活でどれくらいのカロリーを消費しているのか?という点について解説していきます。

カロリーの消費と言うと運動することをイメージする方もいると多いと思いますが、カロリーは何も運動だけで消費されるわけではありません。普通に生活をしているだけでもカロリーは消費されていきます。

この運動以外でのカロリー消費には

・基礎代謝

・生活活動代謝

・食事誘発性熱産生

という3つの種類があります。

基礎代謝というのは呼吸や心臓の拍動、体温の維持や内臓の働きなど人間の生命維持活動によって消費されるカロリーのことで、仮に1日中寝ていたとしても消費されていきます。

3つの代謝の合計の中の60~70%と大きな割合を占めるのがこの基礎代謝で、基礎代謝を高めることがダイエットを成功させるための秘訣の1つと言ってもいいでしょう。

生活活動代謝というのは歩いたり通勤したり、仕事をしたりなどなど、我々が日常生活を過ごしていく上での活動によって消費されるカロリーです。こちらは3つの代謝の合計の中の20~30%程の割合を占めています。

最後に食事誘発性熱産生ですが、こちらは食事をしている最中に生み出される熱のことです。食事をしていると段々体が熱くなってくることがありませんか?あれは食事誘発性熱産生によるもので、食事を摂ることでも人間の体はカロリーを燃焼させています。

この食事誘発性熱産生は3つの代謝の合計の約10%を占めています。

人間はこれらの活動によって日々カロリーを消費しており、成人男性では1日2650kcal、成人女性の場合は1日1950kcalを消費しています。

ただしこれはあくまで平均値であり、実際は体格の大きさや筋肉量などによって1日のカロリー消費量は変わってきます。そのため、体組成計などで正確に測定するのがいいでしょう。

 

日常生活での消費カロリーを高めるためのトレーニングとは?

前述の通り、1日の消費カロリーの中で最も大きいのが生命維持のために必要な基礎代謝です。

そして、基礎代謝は筋肉量が多い人ほど高くなるため、トレーニングで筋肉を鍛えることで日常生活でのカロリー消費を自然と大きくすることができ、痩せやすい体になることが出来ます。

そこで次は、お家で出来る基礎代謝を増やすのに効果的なトレーニングについてご紹介していきます。

1:スクワット

基礎代謝を高めるためのトレーニングとしてオススメなのがスクワットです。

スクワットはスペースや器具を必要としないため、お家の中でも気軽に行うことが出来ます。

また、基礎代謝を高めるためには大きな筋肉を優先して鍛えるのが効果的ですが、スクワットで鍛えられる大腿四頭筋は人体の中でも最も大きな筋肉の1つです。

スクワットを行う際は重心を足の真ん中に置いて立ち、お尻を引いて前傾姿勢でしゃがんでいき、膝の角度が90度の位置に来たら立ち上がるようにしましょう。

回数は正しいフォームを維持出来る回数分行い、それを週に1回3セット程行うのがいいでしょう。

2:ブルガリアンスクワット

続いてオススメなのはブルガリアンスクワットです。

ブルガリアンスクワットでは大臀筋(お尻の筋肉)を鍛えることが出来ます。こちらも人体の中で特に大きな筋肉の1つなので、基礎代謝の向上に効果があります。

ブルガリアンスクワットはまず片足を後ろに伸ばし、椅子などの台の上に乗せます。

そして、胸を張って体を起こした姿勢を維持しながら、椅子に乗せていない方の足の膝を曲げていき、膝の角度が90度になったら片足で立ち上がるというものです。

こちらも正しいフォームを維持出来る限界までの回数を行いましょう。

3:腕立て伏せ

次は腕立て伏せについて解説していきます。

腕立て伏せは有名な自重トレーニングの1つで、主に大胸筋や上腕三頭筋、三角筋などを鍛えることが出来ます。

中でも大胸筋は大きな筋肉の1つですので、ここを鍛えることで基礎代謝をアップさせ、日常生活でのカロリー消費を高めることが可能です。

腕立て伏せをする際は、背を反らせたりお尻を浮かせたりせず、足から頭までのラインが一直線になるように姿勢を保つのがポイントです。

正しいフォームを維持して、ゆっくりと負荷をかけるように行なえば、10~20回程の回数でも十分な効果が期待出来ます。

4:ハイリバースプランク

最後にご紹介するのはハイリバースプランクです。

こちらは主に広背筋を鍛えることが出来るトレーニングとなっています。広背筋も大きな筋肉の1つですので、基礎代謝量のアップに効果が期待出来ます。通常のプランクの逆バージョンです。

ハイリバースプランクのやり方は以下の通りです。

1・まず仰向けになるように床に寝る

2・腕が床に対して垂直になるように手のひらを付ける

3・上半身を浮かせて、頭から足までが斜めに一直線になった姿勢を30秒間キープ

4・その後1分間休憩

5・3の姿勢を1分間キープ

6・再び1分間休憩

7・もう一度3の姿勢を1分間キープ

1分間姿勢をキープするのが辛い場合は、最初は自分の筋肉に合った時間に調整して行ってみてください!

 

最後に

以上、”日常生活での消費カロリーと自宅で出来る簡単トレーニング4選!”でした!

ダイエットをスムーズに行うには、日常生活での消費カロリーを高めることが重要です。あなたも是非、今回ご紹介したトレーニングを実践し、基礎代謝を高めていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ウソホント?黒烏龍茶は何故ダイエットに向いているといわれるのか。

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

ウソホント?黒烏龍茶は何故ダイエットに向いているといわれるのか。

 黒烏龍茶を飲むと痩せる、逆に太ったなどと聞いた事はありませんか?

わたしも、1度は耳にした事があります。今回は、黒烏龍茶は、本当にダイエットに向いているのか?向いていないのか?ご紹介したいと思います。

そして、黒烏龍茶の成分がダイエットに関係あるのか、なぜ黒烏龍茶で痩せるかなど、細かくお話できたらいいなと思っています。

難しい言葉が出てくるかと思いますが、仕組み、成分を知ればダイエットにいかされますよ。

全てのダイエットに個人差がありますのであくまで、参考までにお願いします。

私は痩せたけど…私は痩せなかった。ダイエットには、自分のあったものがあります。参考になれば、光栄です。

 

黒烏龍茶の成分

カフェインが、多く含まれているイメージは、ありませんでしょうか?

ですが、黒烏龍茶は独自家製法によって、カフェイン量を増やさずに、ウーロン茶重合ポリフェノールだけを、増やしています。

黒烏龍茶を飲むと痩せる。」「ダイエットに効果あり。」と言われている理由は、黒烏龍茶に多く含まれている、ウーロン茶重合ポリフェノールが、小腸で、「リパーゼ」の働きを邪魔するので、それにより脂肪の吸収が、抑えられて、余分な脂肪が体外に排出されるからです。

血液中の中性脂肪の上昇が、抑制されると言う感じです。したがっては、ダイエットを目的として、市販の黒烏龍茶を飲む、メリットはあるとゆう事ですね。

 

リパーゼとは。脂肪はどのように消化•吸収されるのか。

脂肪の多い食品は、糖質やタンパク質が、主体の食品に比べて、消化の始まりが遅く吸収に時間がかかります。

脂っこい食べ物が腹持ちがいいのも、このためです。

食品に含まれる、脂肪の多くは、化学的に安定した中性脂肪のかたちをしています。体内にはいると中性脂肪は、十ニ指腸で胆汁により、乳化されます。

つぎに、膵臓からの、消化酵素リパーゼの働きで、脂肪酸をひとつつけたままの、モノグリセリドと脂肪酸、グリセロールなどに、分解されます。

水に溶けやすいグリセロールは、そのまま小腸上皮細胞から吸収されますが、モノグリセリドと脂肪酸は、腸内に分泌された、胆汁酸の働きによって、ミセルという親水性の非常に小さい分子に取り込まれ腸管から吸収されます。

小腸上皮細胞に入った乳化物は、今度はタンパク質と結合し、カイロミクロンという大きなリポタンパク質を作ります。カイロミクロンは、リンパ管から吸収されて、リンパの流れにのって、腹部、胸部、さらに左頸部下から鎖骨下静脈、心臓を巡って動脈に移り全身へ運ばれます。

炭素の鎖が、10個以下の短い脂肪酸は、ブドウ糖や、アミノ酸と一緒に門脈経由で、肝臓に向かいますが、脂肪成分の多くは、リンパ経由の道のりをたどります。食後3、4時間してやっと、脂肪が吸収されるのはこうした長いプロセスがあるからです。

 

コレステロールの消化吸収

食品として摂られたコレストロールは、胆汁酸だけでできたミセンでは、溶解力が小さくなかなか乳化されません。

そこで、登場するのが中性脂肪が分解してできたモノグリセリド。モノグリセリドと胆汁酸が混じったものを混合ミセルと呼びます。

コレストロールはこの混合ミセルに助けられ、腸管に吸収されます。その後はカイロミクロンになって肝臓に運ばれます。

 

烏龍茶と黒烏龍茶に大差はない

 

まず、烏龍茶は半発酸で、できている茶葉で、中国茶に分類されます。代表的な成分は「ウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノール」で、これは一般的なウーロン茶にも、含まれている成分です。

 

効果

食事とともに、飲む事で脂肪の吸収を、抑えて排出を、増加させて、体に脂肪がつきにくくなります。

脂肪の多い食事を摂りがちな人、血中性脂肪が、高めな人は、食事のさいに1回350mlを飲むことを、おすすめします。

ダイエットのために、脂肪を抑えたい方は食事の時1日2回(1回350ml)を飲む事をおすすめします。

やはり効果には、個人差はありますが、効果は十分にあると言うことがわかりました。

ですが、やはり好きなものを食べて黒烏龍茶を飲めば痩せると言う事はないです。何かしらの努力、我慢は必要になります。

私がおすすめするのは週2回に、ジョギングまたは、体を動かすことで、より効果があります。

この日とは決めずに、よしやろう!と思えた時にやれればそれでOKなのです。やらないより少しでも動かせる時に、体を動かしましょう。努力と黒烏龍茶を合わせれば、すごく効果的です。

 

最後に

効果がない方は、もともと水分をあまり摂らない方が多いかもしれません。水太りと言うものです。

体重だけを目安に痩せたい方は、太ったと感じる事はあると思います。

人間の体のほとんどが水分と言われている様に、、ボクシングの選手の方など、大会前には減量するのですが、最終日には水分を抜くとおっしゃってました。全身浴そして、汗を流すと2キロは落とせると。そのくらい水分はすぐ体重に現れるのです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

要注意!ダイエット中にNGな食材5選!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

要注意!ダイエット中にNGな食材5選!

糖質を抑えたり脂質を抑えたりと、様々なダイエットが世の中では囁かれていますが、やはり皆さんダイエット中には食生活に気を配りますよね。

中には食事をコントロールするのではなくトレーニングなど運動をする内容となっているダイエットもあります。

行っているダイエットのルールブックでは「○○のトレーニングをしましょう」というだけで、食について何も決められていないという場合もあるでしょう。

ということで今回は、ダイエットを行っている最中には避けてほしいNG食材として、ぜひ覚えておいてほしい食材を5つ紹介していきます。

 

改めて考えられる太る理由を確認

ダイエットのNG食材を見る前に、改めて「なぜ太るのか」というところを少し見ていきます。

理由を知っていると考え方が変わることもあるので、ぜひ一緒に確認していきましょう。

 

摂取カロリーが消費カロリーより多い

当たり前だといえば当たり前なのですが、摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太りますよね。

ただ家の布団の中でゴロゴロしているだけなのに3食きっちり取っていれば、もちろん摂取カロリーが消費カロリーを上回るはずです。

改善するのは簡単で、生活の中に今まで以上に運動を取り入れるのです。

今までは3駅分電車を利用していたところを2駅にして1駅歩く、というのも立派な運動でしょう。

何も「運動しにジムいかなきゃ」と思う必要はなく、生活の中で体を動かせるところを見つけられればそれでOKですね。

 

過度な食事制限で栄養不足

食事を制限すると、気が付かないうちに栄養不足となっていることも少なくありません。

食事を制限していると自然とビタミンなどの栄養素も不足してしまうこともありますので、注意です。

ビタミンやミネラルが不足してしまえば代謝に影響しますので、より痩せにくい体になる、という状態になる可能性もあります。

 

ダイエット中に避けてほしいNG食材5選!

さて、ここからは本題ですね。

ダイエット中に避けてほしいNG食材という中にはやはり揚げ物などが入ってきます。

ですが「なぜ揚げ物がダメだと言われるのか」というところをじっくり考えたことはあるでしょうか。

そういった“理由”という点も含めて、じっくり解説していきます。

 

ダイエット中NG食材① 揚げ物

ダイエットの天敵とも言えます、揚げ物。

「ダイエット中に揚げ物はダメ」というのはもはや当たり前というところまで来ていますが、なぜダメだと言われているのでしょうか。

それはカロリーの高さにあり、炭水化物やタンパク質が含む1gあたりのカロリーというのは4㎉なのですが、脂肪が含む1gあたりのカロリーは9㎉もあるのです。

タンパク質などと比べても2倍以上。

こうしたことから避けた方がよいと言われるのです。

 

ダイエット中NG食材② ファストフード

ファストフードに関しても揚げ物だということが一つあります。

しかしそれとは別で、ビタミンや食物繊維が摂りづらいというポイントもあるのです。

「揚げ物が多いのに加えビタミンなどの栄養素も摂りづらい」となると、もはやデブの素ですね。

 

ダイエット中NG食材③ ラーメン

スープの塩分&面の糖質のダブルパンチであるラーメンです。

揚げ物を食べる際にはサラダを食べるなどカバーできる部分がありますが、ラーメンのサイドメニューで野菜が摂れるものもあまりありませんよね。

そのためラーメンを食べるとなったらタンメンを食べると良いでしょう。

 

ダイエット中NG食材④ 丼もの

あまり自覚がないかもしれませんが、丼ものはお米の量が多めですよね。

それにかつ丼は揚げ物とのダブルパンチになりますし、親子丼や牛丼は野菜が少ないです。

副菜として何かサラダなどつけられれば一番良いですし、お米の量を減らせれば尚更良いですね。

 

ダイエット中NG食材⑤ 根菜類

「野菜なのに⁉」と思った方も多いでしょう。

ニンジンやゴボウなどの根菜類には糖質が多いため、意外にも太りやすくなる危険性が潜んでいます。

確かに野菜でもあるのでダイエットに期待が持てる栄養素も入っているのですが、糖質も十分入っているということを忘れないようにしましょう。

 

まとめ

ここまで、「なぜ太るのか」という点の確認から「ダイエット中に避けてほしいNG食材」を5つ紹介してきました。

太る理由の部分では基本的なところを押さえていて、NG食材でも「なぜその食材はダメだと言われるのか」という理由を押さえています。

特に根菜類が注意であるという点には驚きをもった方も多いのではないでしょうか。

意外にも注意を置かなければならない食材というのはあるので、偏見や感覚だけでなくしっかりと内容を理解したうえで食生活を送りましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

脂肪燃焼効果抜群!グレープフルーツで美味しくダイエット!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

脂肪燃焼効果抜群!グレープフルーツで美味しくダイエット!

ダイエット効果を期待してダイエット中にフルーツを食べることが多々ありますが、その中でもダイエット効果が高いとされているフルーツが「グレープフルーツ」です。柑橘系の果物の中でもよくスーパーなどに並んでいるものなので誰でも簡単に取り組むことができます。

今回は、脂肪燃焼効果抜群!グレープフルーツダイエットについてご紹介していきます。

 

グレープフルーツダイエットとは?

グループフルーツダイエットの具体的な方法はとてもシンプルで、食事の前に適量のグレープフルーツを食べるだけです。

「これだけで本当に効果があるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、実はグレープフルーツには様々なダイエット効果が隠されています。さらにグレープフルーツは他の果物と比べても低カロリーで低糖なのでダイエット中でも気兼ねなく食べることができます。

ダイエット効果だけでなく美容効果にも期待ができるので、日々の食生活を見直すには打って付けの食材といえるでしょう。

 

グレープフルーツのダイエット効果とは?

では次に、グレープフルーツを食べることによって得られる3つのダイエット効果についてご紹介していきます。

血行促進につながる

1つ目のダイエット効果は、結構促進につながるという点です。

グレープフルーツ特有の香り成分である「ヌートカトン」によって交感神経が活性化されます。体温調整と血圧コントロールを司っている交感神経が活性化されることによって血行が良くなり、脂肪が燃焼されやすくなるなどの効果を得ることができるのです。

ダイエットに限らず、血行不良の方は日頃からグレープフルーツを食べることをオススメします。

苦味成分によって食欲を抑制

2つ目のダイエット効果は、苦味成分によって食欲が抑制されるという点です。

グレープフルーツには「ナリンギン」という苦味成分が含まれているので、ダイエット中のカロリーコントロールを助長してくれる心強い食材なのです。ナリンギンはグレープフルーツの薄皮の部分に多く含まれているので、食べるときはできるだけ薄皮の部分も落とさずに食べることをオススメします。

市販で売っているようなグレープフルーツジュースなどではなく、1個で売っているような果実を食べるようにしましょう。サラダなどにトッピングしてみたりなど、工夫を加えてみるのも良いかもしれませんね。

少量の食事で済ますことによって摂取カロリーを抑え、減量効果が期待できます。

カリウムなどの栄養素を摂ることができる

3つ目のダイエット効果は、カリウムなどの栄養素を摂ることができる点です。

グレープフルーツに含まれるカリウムによって、ナトリウムなどを体外へと排出してくれる効果があるのでむくみの改善や整腸などのデトックス効果が期待できます。

日本の伝統的な食習慣である醤油や味噌によって、塩分を過剰に摂取してしまいがちですが、グレープフルーツを食事前に食べることによってケアすることができます。

 

グレープフルーツダイエットの注意点とは?

グレープフルーツダイエットのやり方は食事前にグレープフルーツを食べるだけですが、もちろんそれだけではダイエットにはつながらないので注意が必要です。摂取カロリーを記録したりするなどの日々の食生活を見直す必要があります。また、摂取カロリーを抑えるだけでなく、適度な運動などによってカロリーを消費する意識も必要となってきます。

 

まとめ

今回は、グレープフルーツダイエットについてご紹介しました。

グレープフルーツは、脂肪燃焼効果や血行促進、美容効果など様々な効力がある優秀なフルーツなのです。グレープフルーツ自体はスーパーなどで簡単に入手することができるので、是非一度試してみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

年末年始に太ったあなたの原因は〇〇!その解消法とは?

皆さんこんにちは!

カロリートレード代表の相馬です!

やってしまった!!という方も多いのではないでしょうか?

いきなりやってしまった!というのは、なんのことかというと、

体重の増加です!!

せっかく、昨年一年かけて作り上げた身体が年末年始で一気に崩れてしまった・・・。

なんて方もいるかもしれません。

しかし、まだ諦めるのは早い!!

今日お伝えする内容を頭に入れていただき、実践していただければ挽回できるチャンスはあります!

その理由を含めて、正月太りの原因をお伝えします!!

正月太りの原因は、ズバリ〇〇!

年末年始は、たくさんのイベントがあり、ケーキに、お寿司に、しゃぶしゃぶに、すき焼きに、ローストチキンと

高カロリー、高脂質、高糖質の食べ物ばかり。

思い当たる方も多いのではないでしょうか?

そうなってくると、消費カロリーが摂取カロリーより下回り、脂肪が燃焼されません。

その結果、みるみるうちに体重が増加してしまうのですが、

その原因となっているのが「内臓脂肪」なのです!

正月太りの原因、「内臓脂肪」とは!?

内臓脂肪という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。

最近は、特保のお茶や炭酸飲料など内臓脂肪が気になる方の飲み物も多く販売されていますね!

脂肪は大きく分けて3つあるのはご存知でしょうか?

「皮下脂肪」、「内臓脂肪」、「血中脂肪」ですね!

簡単に、腹筋の外側に蓄積されるのが皮下脂肪。

腹筋の内側、腸を固定する腸間膜に蓄積されるのが内臓脂肪。

そして、期間的に新しく作られ燃焼しやすいのが、「内臓脂肪」

古く作られ、燃焼しにくいのが「皮下脂肪」となります。

年末年始の食べ過ぎによって作られたぽっこりお腹の原因は、新しく作られる「内臓脂肪」が原因となっているのです!

勘の良いかたは、ここで気づくことがあるかもしれません。

「内臓脂肪」は燃焼しやすいので、「内臓脂肪」を狙って落とすことで、減量もしやすいと。

まさに、その通りで、内臓脂肪をロックオンすることが重要となります!

正月太りの原因「内臓脂肪」の落とし方とは?

では、どのように内臓脂肪を落としていくのか?

その具体的な方法をここでお伝えしていきます!

1.睡眠をしっかりとる!

睡眠時間が短いと、食欲抑制ホルモンのレプチンの分泌量が減ります。

その逆で、食欲増進ホルモンのグレリンは過剰分泌となり、睡眠不足は食欲をましてしまうのです。

さらに、睡眠不足が続くと、自律神経が乱れて「代謝」が低下するため、脂肪が溜まりやすくなります・・・。

睡眠をしっかりとるために、お風呂に入ってリラックスし、入眠の妨げになる布団に入ってからの携帯などを避けていきましょう!

2.余分な脂肪を摂らない!

ベタだからこそ、重要な余分な脂肪を取り過ぎないこと!

目安は、1日大さじ1杯分です!

勘違いしがちなのは、魚の方が低カロリーだからと青魚を摂りすぎるのはNG。

特に脂の乗ったサンマなどはカロリーも脂質も多く摂り過ぎてしまうので、分量を半分にするなど

分量を調節してカロリー管理を行っていきましょう!

オメガ3脂肪酸は良質な脂質と言われていますが、摂りすぎには注意していきたいですね!

そして、一番重要なのは肉の脂身を取り除くことです!

肉の脂身をしっかりとったうえで調理していきましょう!!

3.1日5分の筋トレを!

なんといっても、脂肪を燃焼させるには「代謝」が重要!

「代謝」を上げるには、骨格筋量の維持向上が絶対条件です!

そのためには、1日5分でも良いのでトレーニングしていきましょう!

内容としては、「6秒間のトレーニングを15回3種目」を行います!

その3種目は、「スクワット」・「腕立て伏せ」・「腹筋」です!

上記の3種目は全身くまなくトレーニングできる黄金トレーニングですので、ぜひ行ってください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

正月太りの原因は「内臓脂肪」!

この「内臓脂肪」をいかに落とすかですので、ぜひ今日お伝えしたことを実践してみてください!!

本日は最後までご覧いただきありがとうございました。

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

トータルセッション数

2,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

5分でわかる!もう一度見直したいタンパク質の摂り方!!

みなさんこんにちは!!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

もう一度見直したいタンパク質の摂り方!

6月も後半に入ってかなり蒸し暑くなってきましたねー・・・。

トレーニングで夏バテに負けないカラダ作りをしていきたいですね!

今回は、タンパク質を摂るのに一番効率的なプロテインについて見直していきます。

「筋トレを始めたけどどんなプロテインを飲んでいいのかわからない」

「いろいろ種類があって何を飲めばいいかわからない」

「そもそもプロテインは安全なのか?」

そんな疑問をお持ちの方に是非読んでいただきたいです。

以前にもプロテインの種類についてお伝えしています!!

まだお読みで無い方はこちら

もう一度見直したいタンパク質、そもそもプロテインとは?

プロテインの原料は

・動物性由来の牛乳(=ホエイプロテイン)

・植物性由来の大豆(=ソイプロテイン)

がメインです。

どれも100%天然成分からできています。

タンパク質は筋肉の成長の材料になる

筋肉が成長するためには、3つのステップがあります。

①筋トレを行う

②食事や睡眠をしっかりとる

③筋トレを行う前より筋肉が大きくなる

タンパク質は筋トレによってタンパク質の合成感度を高めて筋繊維を回復する際に使われる原料となります。

タンパク質の必要摂取量はどのくらい筋トレをやっているかによりますが、

1日あたり体重×2〜3gのタンパク質が必要

と言われています。

ですので、プロテインを積極的に飲んで栄養が体を満たしておく状態を作りあげることが重要です!

タンパク質を十分に摂るのは難しい!?

食事から十分な量のタンパク質を摂るのはなかなか大変という生活習慣の問題です。

なぜなら、頑張って肉や魚を食べても約20グラムしかとれないのです。

たくさん摂りたいタンパク質

できる限り摂りたくない脂質

欲しいものと要らないものがセットでついてくるため悩みが多くなります。

鶏肉のササミだけの生活をずっと続けるわけにはいきません。

この悩みを解決してくれるのがプロテインです!

プロテインを摂取することによって、1日に必要な摂取量を補助してくれます!

まとめ

タンパク質を摂取する必要性がよくお分りいただけましたでしょうか?

普段の食事やプロテインを積極的に摂取して、運動後のタンパク質をより多くとっていきましょう!!

YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

トータルセッション数

2,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

 

 

 

 

風邪に強くなる⁈B240乳酸菌とは?

こんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

風邪に強くなる⁉︎B240乳酸菌とは?

まだまだ新型コロナウイルスの影響が続いていますね・・・。

緊急事態宣言も開け、徐々に普段の生活や新しい生活様式に慣れていく頃だと思いますが、

やはり心配なのは『免疫力』でしょう。

最近では、『乳酸菌B 240』に注目が集まっています。

皆さんは、ご存知ですか?

大塚製薬さんから発売されている、「ボディメンテ」というスポーツドリンクに含まれているのが有名ですね。

今回は、「B240乳酸菌」についてお伝えしていこうと思います。

免疫力が上がる⁈乳酸菌B240とは?

乳酸菌B240とは、タイ北部の発酵茶から東京農業大学の岡田早苗名誉教授らが単離し、大塚製薬が下記の機能性を見出した乳酸菌のことを言います。

B240乳酸菌の原産は、タイだったんですねー。

では、B240乳酸菌の特徴とはどのようなものがあるのでしょうか?

B240乳酸菌の特徴1

加熱殺菌しても腸管の免疫組織に作用し、分泌型IgA(ウイルス細菌やアレルゲンなどの異物と粘膜面で結合し、体内への侵入を防ぐ免疫成分)の産生を促進します。

加熱殺菌しても機能を発揮することから、低温管理が必要なヨーグルトや発酵乳とは異なり、様々な製品形態や常温保持可能な製品の製造、常温保持での流通が可能になります。

B240乳酸菌の特徴2

2つ目の特徴として、バリア機能を高めることが挙げられます。

臨床試験では、1日に20億個の乳酸菌B240を含む食品を摂取することで、B240乳酸菌を含まないかそれ以外の味や成分は全く同じで、見分けのつかないプラセボ食品摂取と比較したところ、唾液中のIgA分泌や唾液の分泌を増加させることがわかりました。

唾液には、ムチンと呼ばれる細胞の保護や異物の侵入防御作用があります。

B240乳酸菌の特徴3

臨床試験で感染防御作用があることがわかりました。

唾液IgA分泌の低下により、風邪症候群の罹患リスクが高まることが報告されていて、唾液IgA分泌を促進して、乳酸菌B240が風邪罹患リスクを低減することがわかっています。

B240乳酸菌を摂取することで、風邪予防ができる可能性があるということですね!

さらに、B240には、抗アレルギー作用もあり、花粉症対策にも有効な可能性があるとのことです!

毎年、花粉症に苦しんでいる方や、年中花粉症の方には嬉しい報告ですね!

まとめ

今回は、免疫力を高める要素を持つ「B240乳酸菌」についてお伝えしました。

唾液の分泌量を増やし、細胞の保護や異物の侵入防御作用で感染防御を行う非常に優秀な乳酸菌ですね!

ぜひ一度お試しください!

YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

トータルセッション数

2,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ