2022年最新ダイエット情報!女性に効果発揮”ガルベストンダイエット”とは

2022年最新ダイエット情報!女性に効果発揮”ガルベストンダイエット”とは

世の中には様々なダイエット法が存在しますが、ダイエット法なら何を選んでも良いというわけではありません。

ダイエットをする際は自分に合ったダイエット法を選ぶというのも重要です。

そこで今回は、更年期の女性に適したダイエット法である「ガルベストンダイエット」についてご紹介していきたいと思います。

 

ガルベストンダイエットとは何か?

まずは、そもそもガルベストンダイエットとは何か?という点についてご紹介していきたいと思います。

ガルベストンダイエットは2017年に産婦人科医であるメアリー・クレア・ヘイバー氏が開発したダイエット法です。

ガルベストンダイエットでは主に更年期の女性をターゲットにしており、抗炎症食品と断続的な断食の組み合わせによって閉経期の体重増加を防ぐようになっています。

ガルベストンダイエットは、以下の3つのルールに沿って行われるのが基本です。

1:16時間の断食

ガルベストンダイエットでは、基本的に16時間断食した後8時間は自由に食べていいというルールがあります。

2:加工食品や添加糖類を抜く

ガルベストンダイエットの2つ目のルールは、加工食品や添加糖類が含まれている食品を抜くということです。

その代わり、食事の中心として抗炎症作用の高い食材を使うというのが特徴です。

3:脂質とタンパク質を増やし、糖質を減らす

3つ目のルールは、脂質とタンパク質の摂取割合を増やし、代わりに糖質を減らしていくというものです。

また、ガルベストンダイエットでは細かなカロリー計算をしないというのもポイントとなっています。

 

ガルベストンダイエットのメリットとは?

ガルベストンダイエットには以下のようなメリットがあります。

1:自然とカロリーを制限することが出来る

ガルベストンダイエットでは原則として16時間の断食の後、8時間は自由に食べてよいというルールがあります。

そのため、食事を摂れる時間が8時間に限定されますので、自ずと1日に食べられる食事量も制限されていきます。

また、限られた時間でたくさん食べようと思っても、一度に食べられる量は限られていますし、消化吸収にも時間がかかります。そのため、摂取カロリーを抑えることが可能です。

2:抗炎症食品でホルモンの働きを助ける

ガルベストンダイエットでは、加工食品や添加糖類を避け、代わりに抗炎症食品を中心とした食事を摂ります。

これによって体内のホルモンの働きを助け、脂肪の分解をスムーズに行えるように体を調整することが可能です。

 

ガルベストンダイエットではどんな食べ物を食べればいいのか?

ガルベストンダイエットの特徴として、加工食品や添加糖類を避けて抗炎症食品を中心とした食事を摂るというものがありますが、

・「抗炎症食品って何?」

・「食べるものを制限されるってことは、同じ食材を食べ続けなきゃいけないの?」

と不安を感じる方もいると思います。

しかし、抗炎症商品というのは非常に範囲が広いため、食事の内容を制限されるようなことはありません。むしろ食事の選択肢は非常に多いと言えます。

ガルベストンダイエットで推奨される食品は以下の通りです。

・良質な脂質を含む食品(オリーブオイル、アボカド、ナッツ、魚介類など)

・タンパク質を豊富に含む食品(鶏胸肉、卵、魚介類など)

・フルーツ類

・野菜類

・豆類

・低脂質な乳製品(ギリシャヨーグルトなど)

基本的に、加工されていない生の食品を調理して食べるのが良いという風に覚えておけばいいでしょう。

 

適度な運動も併用しよう

ガルベストンダイエットは主に食事内容やタイミングの見直しを行うというダイエット法になりますが、より高い効果を狙うなら適度な運動も合わせて行うのがいいでしょう。

運動を行うことによって筋肉を成長させることができ、筋肉量を増やすことで基礎代謝量を高めることが可能です。

そして、基礎代謝量が増えるということは普通に生活しているだけで消費されるカロリーが増えるということなので、痩せやすい体になります。そのため、さらにダイエット効果を高めることが出来ます。

ガルベストンダイエットを検討している方は、是非合わせて運動も取り入れてみてください。

 

最後に

以上、”2022年最新ダイエット情報!女性に効果発揮”ガルベストンダイエット”とは”でした!

ガルベストンダイエットはダイエット効果だけではなく、健康効果も期待出来るダイエット法です。更年期の女性の方に適しているので、是非チャレンジしてほしいと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

TVでも話題になった”ゆるジャンプダイエット”の効果とは!?         

TVでも話題になった”ゆるジャンプダイエット”の効果とは!?

痩せるためにはダイエットをする必要がありますが、それでも「なるべく楽な方法で痩せたい!」というのは誰でも思うところだと思います。

そこで今回は、そんな方にオススメしたい簡単ダイエット法である「ゆるジャンプダイエット」についてご紹介していきたいと思います。

 

 

ゆるジャンプダイエットとは何か?

まずは、そもそもゆるジャンプダイエットとは何か?という点について解説していきます。

ゆるジャンプダイエットとは、国立大学教授である伊賀瀬道也氏が、自分の体型を改善するべく考案したダイエット法です。

ゆるジャンプダイエットの基本的な方法は、3種類のジャンプ運動をそれぞれ1日に1分ずつ行うだけという簡単なもの。しかし、伊賀瀬道也氏はこの方法で1年間にマイナス10kgのダイエットに成功したとのことです。

ジャンプ運動は主に下半身の筋肉を鍛えることが出来ます。そして、下半身の筋肉というのは筋肉量が多く、その大きい筋肉を鍛えるということは基礎代謝を高めることに繋がるので、痩せやすい体になるのです。

ゆるジャンプダイエットはテレビ番組「世界一受けたい授業」で放映されてから有名になり、実践する方が増加しています。

 

 

ゆるジャンプダイエットのやり方とは?

次は、ゆるジャンプダイエットのやり方についてご紹介していきます。

1:糖質制限を行うこと

ゆるジャンプダイエットは前述の通り1日に3種類のジャンプ運動をそれぞれ1分ずつ行うというのがメインとなりますが、それ以外にも条件があります。その1つが糖質制限です。

いくら運動をしたと言っても、食べる量が多ければその分脂肪は増えていってしまいます。

そのため、例えばご飯の量をいつもの8割り程度に抑えるなど普段の食生活よりも糖質を減らすような工夫が重要です。

 

2:食物繊維を積極的に摂る

ゆるジャンプダイエットでは糖質制限だけではなく、食物繊維を積極的に摂取することも推奨されています。

食物繊維は腸内環境を整えてくれることで有名です。腸内環境を整えることで便秘などの症状を改善・予防することが可能です。

便秘になってしまうと栄養の吸収が妨げられるだけではなく、腸内の老廃物から出た毒素が血流に乗って全身に回ってしまい、肌荒れなどの症状を引き起こすこともあります。

また、我々人間が生きているだけで消費するカロリーである基礎代謝が下がってしまうというのも大きなデメリットです。

ダイエットをする上で、便秘は最も警戒すべき症状の1つと言えます。そのため、食物繊維をしっかりと摂取して、改善・予防に努めるのが得策です。

その他、食物繊維は満腹感を感じさせるという効果もありますし、食事の最初に野菜などを食べて食物繊維を摂ることは血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪をつきにくくする効果もあります。是非積極的に食物繊維を摂取してみてください。

 

3:準備運動

ゆるジャンプダイエットを行う際は、怪我をしないようにしっかりと準備運動を行うことも重要です。

まずは足首や手首をしっかりと回してほぐし、屈伸を10回ほど行うようにしましょう。

 

4:スタンダードジャンプ

ゆるジャンプダイエットのジャンプ運動の1つ目がスタンダードジャンプです。

スタンダードジャンプのやり方は

1・足を少し開いて真っ直ぐ立つ

2・体の軸をズラず、その場に着地するように真っ直ぐ飛ぶ

3・1分間ジャンプし続ける

というものです。

基本的にはその場から動かないようにして、真っ直ぐにジャンプし続けるという簡単な運動です。

大体1分間で100回くらいのジャンプを目安にして飛び続けましょう。

 

5:フィギュアスケートジャンプ

次に行うジャンプ運動はフィギュアスケートジャンプです。

フュギュアスケートジャンプのやり方は

1・両手を交差させるように組み、頭の上に上げる

2・その状態で、その場に着地するようにジャンプし続ける

3・1分間で100回を目安にジャンプしていく

両手を交差し、上に上げながらジャンプすることによって肩甲骨周りにある褐色脂肪細胞を活性化させて脂肪を燃焼させやすくすることが可能です。

 

6:横上げジャンプ

ゆるジャンプダイエットの3つ目のジャンプ運動が横上げジャンプです。

横上げジャンプのやり方は

1・足を少し開いて真っ直ぐ立つ

2・左右の足を、交互に広げながらジャンプをする

3・1分間に100回を目安にジャンプをし続ける

横上げジャンプはぽっこりお腹の解消に効果があります。少々難しい動きですが、しっかりとこなしていきましょう。

 

 

最後に

以上、”TVでも話題になった”ゆるジャンプダイエット”の効果とは!?”でした!

ゆるジャンプダイエットは1日に合計3分間ジャンプ運動を行うという簡単なダイエット法なので、誰でも気軽に行うことが可能です。

しかし、ただジャンプ運動を行えばいいというわけではありません。糖質制限と食物繊維の摂取をしっかりと行うことも重要なポイントですので、その点を忘れないようにしましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

ゴムバンドだけで理想の体!簡単エクササイズ                                              

ゴムバンドだけで理想の体!簡単エクササイズ

筋トレをする際に負荷をかけると効果がアップしますが、ダンベルやバーベルを使ったトレーニングを自宅で行うことは難しいものです。

しかし、そんなときにおすすめなのが、効率よく安全に筋肉に負荷をかけられる、チューブ・エクササイズバンドとも呼ばれる「ゴムバンド」です。

最近は専用のゴムバンドが数多く市販されるようになり、「初めてみようかな!?」と考える人も多くなってきています。

今回は、そのような方に向けて、ゴムバンドについての情報や、理想の体を手に入れられる簡単エクササイズについて、ご紹介させていただきます。

 

ゴムバンドトレーニングとは

「ゴムバンドトレーニング」とは、伸縮性に富んだ特殊なゴム製のチューブやバンドを使ったトレーニングのことです。

自重トレーニングにゴムバンドを活用することで、筋トレの効果を高めることができます。

ダンベルよりも安全で簡単に強度を調整できるので、トレーニング初心者から上級者まで、だれでも行うことのできるトレーニング方法です。

無理な負荷をかけることなくトレーニングを行えるので、しなやかな体を目指す人におすすめになります。

ゴムバンドについて

「ゴムバンド」は、「エクササイズゴムバンド」や「トレーニングバンド」「レジスタンスバンド」とも呼ばれるゴム製のトレーニング器具です。

スポーツショップやネットショップで購入することができますが、最近では100均でも購入することができるようになっています。

一般的には、強度の違うゴムバンドが何本かでセットになっていて、鍛えたい部位や筋力によって使い分けられるようになっています。

ループ状や帯状になっているので、身体に巻き付けて使用したり、手や足に引っ掛けて引っ張ったりと、さまざまな使い方ができます。

ゴムバンドを使い分けてトレーニングを行うことで、全身をくまなく鍛えて美しく理想の体を作ることができます。

 

おすすめのゴムバンドトレーニング

安全かつ簡単に筋トレの負荷を高めることができる、ゴムバンドトレーニング。ご自宅でも簡単に行える、トレーニングメニューをご紹介していきます。

・腹筋のトレーニング方法

腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋から成る、腹筋を鍛えるトレーニングです。

  • あお向けになります。
  • 足を上げて膝を直角に曲げます。
  • 足の裏にゴムバンドをかけます。
  • ゴムバンドは膝の前で持ちます。
  • おへそを見ながら上体を持ち上げます。
  • ゆっくり上体を下ろします。

15回を3セット行います。

呼吸をしながらゆっくり上体を下ろすようにしましょう。

・背筋のトレーニング方法

大きく「僧帽筋」「広背筋」「脊柱起立筋」の3部位に分けられる、背中にある筋肉である背筋を鍛えるトレーニングです。

  • 足を伸ばして床に座ります。
  • 足の裏にゴムバンドをかけます。
  • ゴムバンドを両手で持ちます。
  • 肩甲骨を引き寄せるようにして引っ張ります。

15回を3セット行います。

・大腿筋のトレーニング方法

太ももの表側にある筋肉の「大腿筋」を鍛えるトレーニングです。

  • 椅子に腰かけます。
  • 両足首をゴムバンドの輪に入れます。
  • 片方ずつ足をゆっくりと上げます。

左右15回ずつを3セット行います。

背筋を伸ばして動かさない方の脚を固定して行うと、大腿筋をしっかりと刺激することができます。

・大胸筋のトレーニング方法

胸部の前面に位置する扇状の筋肉である、大胸筋を鍛えるトレーニングです。

  • ゴムバンドを肩に回します。
  • 両手首にも絡めます。
  • ボクシングのパンチの動作をします。

左右15回ずつを3セット行います。

背筋を伸ばした姿勢で胸をはり、腕を押し出すようにパンチします。

ゴムバンドトレーニングの注意点

手軽で安全なゴムバンドトレーニングですが、注意しなければならない点がいくつかあります。

・ゴムバンドの強さ

トレーニングや筋力に合わない強さのゴムバンドを使用すると、効果を実感できなかったり、ケガをしてしまったりする可能性が高くなります。

・ゴムバンドをつける位置

ゴムバンドをつける位置によって、筋肉への負荷が大きく変わってくるので、効果を最大限に実感できる位置が大切になってきます。

 

まとめ

今回は、理想の体を目指せるゴムバンドの筋トレについて、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

筋力アップの効果を最大限に感じ、理想の身体を効果的に作りたい場合には、自分にぴったりの負荷をかけてトレーニングを行うことが最善の方法になります。

自分自身で行うことに難しさを感じる場合には、パーソナルジムなどでプロのトレーナーに相談をしてみることをおすすめします!

このブログで紹介した「ゴムバンドの筋トレメニュー」を参考に、筋トレを行い理想の身体を手に入れましょう。

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

ぽっこりお腹解消簡単トレーニング

ぽっこりお腹解消簡単トレーニング

お腹がぽっこりと出てしまう症状、通称「ぽっこりお腹」に悩まされているという方は多いと思います。ぽっこりお腹はその名の通りお腹が出ているように見えてしまうので、人目が気になりますよね。

そこで今回は、ぽっこりお腹の原因や改善・予防に役立つトレーニング方法についてご紹介していきたいと思います。

ぽっこりお腹の原因は何?

まずはぽっこりお腹の原因とは何なのか?という点について解説していきます。

1:骨盤の歪みや崩れた姿勢

骨盤の歪みや崩れた姿勢というのもぽっこりお腹の原因になります。

骨盤が歪んでいると骨盤が常に開きっぱなしの状態になります。そうすると内臓が下がってきてしまいますのでぽっこりお腹に繋がります。

また、猫背など普段からの姿勢が崩れている場合、それ自体が骨盤の歪みの原因になってしまうため、「姿勢が崩れる→骨盤が歪む→内蔵が下がってきてぽっこりお腹になる」という具合に繋がってしまいますので注意が必要です。

普段からの姿勢を正すのがぽっこりお腹を防ぐコツです。

2:お腹周りの筋肉の衰え

お腹周りの筋肉が衰えてしまうというのもぽっこりお腹の原因になります。

お腹周りの筋肉というのは内臓を支えるという役割も持っています。そのため、衰えてしまうと内蔵を支えることが出来なくなってしまうので、内蔵が下がってきてぽっこりお腹になってしまいます。

お腹周りの筋肉というのは日常生活であまり使わない部分ですので、放っておくと加齢と共にどんどん衰えていってしまうというのが難点です。そのため、日頃から意識してトレーニングしていくことが重要です。

3:食生活や生活習慣の乱れ

食生活や生活習慣の乱れというのもぽっこりお腹の原因です。

・ご飯の食べ過ぎ

・栄養の偏り

・不規則な食事時間

・夜更し

などなど、食生活や生活習慣の乱れによるストレスというのは胃腸に大きなストレスを与えてしまいます。

そして、これらによる胃腸へのストレスは便秘の原因になってしまい、便秘によって腸内に便が溜まってしまうことがぽっこりお腹に繋がるのです。

また、便が溜まってしまうと消化機能が低下してしまい、脂肪が蓄積しやすくなってしまいます。脂肪が貯まり過ぎてしまうというのも単純にぽっこりお腹の原因になりますので、便秘はぽっこりお腹を加速させてしまう症状と言っても過言ではありません。

ぽっこりお腹を解消するためのトレーニングとは?

では次は、ぽっこりお腹の解消に効果的なトレーニングについて紹介していきます。

1:レッグレイズ

まず最初にご紹介するのはレッグレイズです。

レッグレイズのやり方は

1:内ももに小さなボールなどをはさみ、手の平を床につけて仰向けになる

2:挟んだものを落とさない様にして、膝を伸ばしたまま両脚を軽く床から浮かせる

3:姿勢を保ったまま、両脚をお腹から天井に向かって持ち上げていく

4:ゆっくりと戻す足を2の状態に戻す

5:2~4を繰り返し行う

となっています。

レッグレイズは腹横筋や腸腰筋など、お腹周りのインナーマッスルを鍛えることが出来るトレーニングです。

前述の通り、ぽっこりのお腹の原因の1つとしてお腹周り筋肉の衰えがあります。腹筋周りの筋肉を鍛えることでぽっこりお腹を改善・予防することが出来ますので、是非試してみてください。

2:シザーキック

次にご紹介するのはシザーキックについてです。

シザーキックのやり方は

1:力を抜いて仰向けになり、両脚を30~45度くらいに持ち上げる

2:腹筋の力を使い、膝を伸ばしたまま足を交互に上下させる

3:2の動きを10回×2セットほど行う

となっています。

シザーキックは先にご紹介したレッグレイズに似たようなトレーニングとなっており、腹筋下部や腸腰筋、大腰筋などを鍛えることが可能ですのでぽっこりお腹を改善することが可能です。

シザーキックを行う場合は、腹筋下部を意識して、呼吸をしっかりとしながら行うのがいいでしょう。

3:ドローイン

次にご紹介するのはドローインです。

ドローインのやり方は

1:仰向けになり、両膝を折り曲げる

2:ゆっくり息を吐き出しつつ、お腹を徐々にへこませる

3:ゆっくりとお腹を元の状態に戻す

4:2~3の動きを10回ほど繰り返す

となっています。

ドローインは腹直筋や腹横筋などを鍛えることが出来るトレーニングですので、ぽっこりお腹の改善に効果があります。

また、ドローインは布団の中などでも行うことが出来るトレーニングというのも特徴です。空いた時間を見つけてドローインを行い、習慣化していくようにしましょう。

最後に

以上、”ぽっこりお腹解消簡単トレーニング”でした!

ぽっこりお腹は腹筋群の衰えや姿勢の崩れ、骨盤の歪みなどが原因になるので、日頃からの生活習慣などに気を配るのが重要です。

今回ご紹介したトレーニングは内蔵を支えているお腹周りの筋肉を鍛えることが出来るので、ぽっこりお腹の改善・予防に効果があります。あなたも是非試してみてください。

最後まで見ていただきありがとうございました!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

お茶でダイエット?カテキンについて

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

お茶でダイエット?カテキンについて

普段我々が何気なく飲んでいるお茶。お茶は健康に良いというお話はよく耳にすると思いますが、実は健康だけではなくダイエットにも効果があるというのはご存知でしたでしょうか?

 

今回は、お茶が持つダイエット効果についてご紹介していきたいと思います。

 

お茶の持つダイエット効果を理解することで、より効率の良いダイエットを行うことが可能になります。現在ダイエット中という方は是非最後まで読んでみてください。

 

カテキンのダイエット効果とは?

お茶に含まれる成分として有名なのが「カテキン」ですが、実はこのカテキンがダイエットにおいて様々なメリットをもたらしてくれます。

 

まずはカテキンの持つダイエット効果についてご紹介していきます。

 

 

血糖値の上昇を抑える

 

カテキンのダイエット効果としてまず挙げられるのが、血糖値の上昇を抑えるというものです。

 

緑茶に含まれるカテキンを摂取することで、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。

 

血糖値が急激に上昇してしまうと、それに伴ってインスリンが分泌されます。

 

インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に血液中の糖分を脂肪に変換するという働きもあります。つまり、血糖値が急上昇してインスリンが大量に分泌されるということは、それだけ脂肪が増えるということにも繋がるのです。

 

しかし、カテキンを摂取することで血糖値の急上昇を抑えることが出来るので、その分インスリンの分泌量も少なくなり、脂肪の増加を抑えることが出来ます。

 

 

脂肪の燃焼を促進する

 

お茶に含まれるカテキンを継続して一定量摂取することで、肝臓での脂質代謝を促進することが出来ます。

 

脂質代謝が促進されるということはエネルギーの消費量が増えるということにも繋がるので、体脂肪を効率良く燃やして痩せやすい体を作ることが可能です。

 

 

カテキンが持つその他の効果

カテキンには上記のようなダイエット効果の他、

 

・抗酸化作用

・抗ウィルス作用

・殺菌作用

・虫歯予防

・口臭予防

 

など様々なメリットがあります。

 

そのため、ダイエット目的以外でも大きなメリットが得られるため、是非意識して日常生活に取り入れていきたいですね。

 

カテキン以外の成分にもダイエット効果あり

ここまではお茶に含まれるカテキンの効果についてご紹介してきましたが、お茶にはカテキン以外にカフェインなども含まれていますよね。

 

カフェインは自律神経の内の交感神経を刺激する作用があります。交感神経が優位になると脳が興奮状態になるため運動による疲労を軽減してくれるので、トレーニングのパフォーマンスを高める効果が期待出来ます。

 

また、運動中の脂肪の燃焼を促進する効果もありますので、余分な脂肪を減らすのにも役立ってくれます。

 

お茶は飲むことでカテキンとカフェイン、2つの成分によるダイエット効果を得ることが出来るので、ダイエットに勤しんでいるという方は是非飲んでみてください。

 

お茶を飲む際のポイントとは?

 

次は、ダイエット目的でお茶を飲む際のポイントについてご紹介していきます。

 

飲むなら温かいお茶を飲む

 

ダイエット目的でお茶を飲む場合は、なるべくホットで飲むのがいいでしょう。

 

温かいお茶を飲むことで体温が上昇し、体の代謝機能が向上して余分な脂肪をより燃焼しやすくなります。

 

逆に冷たいお茶を飲むと体温が下がって代謝が低下してしまうので注意が必要です。

 

ただし、中には熱いお茶が苦手という方もいると思いますし、夏場に熱いお茶を飲むのは辛いということもあると思います。そうした場合はホットではなく常温のお茶を飲むのがいいでしょう。ダイエットでは体を冷やさないというのが重要です。

 

 

余分な糖分を入れない

 

一言にお茶と言っても様々な種類があり、緑茶だけではなく紅茶もあります。そして、紅茶にもカテキンやカフェインは含まれています。

 

しかし、紅茶を飲む場合は砂糖やミルクなどを入れ過ぎてしまうと余計なカロリーを摂取することになるためダイエットの妨げになってしまいます。そのため、紅茶を飲む場合はなるべくストレートで飲むようにするのがいいでしょう。

 

 

寝る前に飲むのは控える

 

お茶には前述の通りカフェインが含まれています。そして、カフェインは眠気覚ましの効果がある成分としても有名です。

 

そのため、睡眠前にお茶を飲むとカフェインの影響で眠れなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。睡眠は体の回復だけではなく、筋肉の成長にも必要不可欠な行為なので、睡眠の質の低下はダイエットの妨げになると言っても過言ではありません。

 

黒豆茶やルイボスティーなどはカフェインが入っていないので、もし寝る前にお茶が飲みたい場合はそちらを飲むのがいいでしょう。

 

最後に

 

以上、”お茶でダイエット?カテキンについて”でした!

 

お茶は健康に良いだけではなく、血糖値の上昇を抑えたり脂肪の燃焼を促進する効果があり、ダイエットにも効果的な飲み物です。是非日頃から意識して飲んでほしいと思います。

 

ただし、

 

・冷たいお茶は体が冷え、代謝が落ちる

・砂糖やミルクなどを入れると余計なカロリーを摂取してしまう

・寝る前に飲むと寝付きが悪くなる

 

上記のような点には注意するようにしましょう。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

脂肪を燃やせ、サーキットトレーニング法について!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

脂肪を燃やせ、サーキットトレーニング法について!

ダイエットを目的にトレーニングをしているという方の中には、「より効率良く脂肪を燃焼出来るトレーニングはないかな?」と思っている方も少なくないと思います。

 

そこで今回は、サーキットトレーニングについてご紹介していきたいと思います。

 

サーキットトレーニングを日々の日課に取り入れることで、よりスムーズに脂肪を燃焼させてスリムな体を手に入れることが出来ます。是非最後まで読んでみてください。

サーキットトレーニングとは?

まずはサーキットトレーニングとは何か?という点から解説していきます。

 

サーキットトレーニングというのは簡単に説明すると、無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動を交互に行うトレーニングのことです。

 

通常、筋トレなどの無酸素運動では一定の間隔で休憩のためのインターバルを取ります。

 

しかし、サーキットトレーニングではインターバルの代わりに有酸素運動を行ないます。そのため、「無酸素運動→有酸素運動→無酸素運動…」の繰り返しでトレーニングが進みます。

 

また、サーキットトレーニングでは1ヶ所の筋肉を集中して鍛えるのではなく、腕、背中、足、胸…というように、様々なトレーニングを組み合わせて複数の筋肉を鍛えるのも特徴です。

 

サーキットトレーニングでは基本的に1セット10分として、その10分の間にそれぞれ違う筋トレと有酸素運動を5~10種類ほど組み合わせ、交互に行っていきます。

 

サーキットトレーニングのメリット

サーキットトレーニングをすることで、以下のようなメリットが期待出来ます。

 

効率の良い脂肪燃焼

 

サーキットトレーニングは無酸素運動と有酸素運動を交互に行うため、より効率良く脂肪を燃焼させることが可能です。

 

また、この脂肪燃焼効果はトレーニング中だけではなく、その後も持続するというのが特徴です。ダイエットしてスリムな体を手に入れたいという方に取っては非常に有用なトレーニングとなっています。

 

 

心肺機能の向上

 

サーキットトレーニングをすることで、心肺機能を高めることも可能です。

 

サーキットトレーニングはインターバルの代わりに有酸素運動を行うため、休憩する時間がありません。そのため心拍数が上がったままの状態が維持されます。

 

そうなると通常のトレーニングよりも心肺への負荷が高くなるので、その分心肺機能も向上するということになります。

 

 

筋力の向上

 

サーキットトレーニングを行うことで、通常よりも効率良く筋肉を鍛えることが可能です。

 

サーキットトレーニングでは常に心拍数が上がった状態になります。:そして、心拍数が上がった状態でトレーニングを行うことで筋肉により大きな負荷をかけることが出来るので、筋力アップに繋がるのです。

 

筋力がアップすると基礎代謝量が上昇して脂肪をより燃焼しやすい体になるので、ダイエットの観点でも大きなメリットがあります。

サーキットトレーニングで行う無酸素運動の例

次は、サーキトットトレーニングを行う際のメニューの例についてご紹介していきます。

 

 

スクワット

 

サーキットトレーニングで行う筋トレのオススメはスクワットです。

 

スクワットは体の大部分を占める下半身の筋肉をバランス良く鍛えることが出来るので、筋力アップ効果が高いのが特徴です。

 

サーキットトレーニングでスクワットを行う際は、約1分間ほど行うのが目安となります。ゆっくりと行うことでより負荷を高めることが出来ますので、是非試してみてください。

 

 

腕立て伏せ

 

次にオススメなのは腕立て伏せです。腕立て伏せでは大胸筋や上腕三頭筋、腹筋などを鍛えることが可能です。

 

腕立て伏せをする時は、頭からつま先までが一直線になるような姿勢を維持しながら行うのがポイントです。こちらも1分程度行ったら有酸素運動に移るようにしましょう。

 

 

バックエクステンション

 

次にオススメなのはバックエクステンションです。

 

バックエクステンションは床にうつ伏せに寝そべった状態で上体を反らすトレーニングで、主に広背筋を鍛えることが出来ます。

 

こちらも約1分程度継続するようにしましょう。

 

サーキットトレーニングで行う有酸素運動の例

 

クロスジャンプ

 

クロスジャンプは

 

1・脚を腰幅くらいに広げ、両手は曲げて胸の前につける

2・軽く膝を曲げた状態から前→中央→後→中央→右→中央→左→中央の順にジャンプする

3・2の動作を1分間繰り返す

 

というものです。

 

一定のスピードと高さを維持しつつ、毎回同じ場所に着地出来るようにするのがポイントで、やってみると中々大変です。是非挑戦してみてください。

 

 

マウンテンクライマー

 

マウンテンクライマーは

 

1・肩の真下に両腕をつき、両脚を伸ばし、左右のつま先の位置を同じラインに揃える

3・視線は斜め前方を見る

4・片方の脚を胸ギリギリまで素早く近づける

5・後方に向かって脚を蹴るイメージで、最初の位置に素早く戻す

6・4~5までの動作を左右の脚交互に行う

7・6を1分間繰り返す

 

というトレーニングです。

 

脂肪を燃焼しながら腹筋を鍛えることが出来るトレーニングですので、ダイエットに効果的です。

 

 

シャドウボクシング

 

シャドウボクシングはボクサーの方がよく行っているトレーニングですので、知っている方も多いと思います。

 

シャドウボクシングのやり方は

 

1・両手を胸の前で構える

2・右手でジャブ、左手でストレート、右手でアッパーを打つ

3・元に戻して、その場3秒ステップする

4・左手でジャブ、右手でストレート、左手でアッパーを打つ

5・元に戻して、その場で3秒ステップする

6・2~5を1分間繰り返す

 

というものです。

 

パンチを出す時にシュッと声を出すと、息を吐く・吸うという動作を行うことになって有酸素運動としての効率がよくなります。是非実践してみてください。

 

 

最後に

 

以上、”脂肪を燃やせ、サーキットトレーニング法について!”でした!

 

サーキットトレーニングはダイエットに効果的なだけではなく、自分でトレーニングメニューを作るという楽しみもあります。ダイエットに挑戦したいという方は、是非取り入れてみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

浮腫み解消に役立つカリウムが摂取できる食品3選!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

浮腫み解消に役立つカリウムが摂取できる食品3選!

ダイエットをしていると、体が浮腫んでしまうという方も多いと思います。

 

浮腫みは何らかの原因で皮膚や皮下に水分が溜まってしまう状態で、水分によって体重が増えてしまうだけではなく、見た目も膨らんで見えてしまうのが難点です。

 

そんな浮腫みの解消に役立つ栄養素がカリウムです。今回は、浮腫みの解消に役立つ栄養素であるカリウムを豊富に含んだ食品を3つご紹介していきたいと思います。

 

カリウムの豊富な食材はこれ!

それでは早速、カリウムの豊富な食品をご紹介していきます。

 

 

切り干し大根

 

最初にご紹介するのは切り干し大根です。

 

切り干し大根は100g中3500mgとカリウムが豊富に含まれているので、浮腫みの解消に役立ちます。

 

また、その他にも

 

・カルシウム

・食物繊維

・鉄分

 

など様々な栄養が含まれているというのもメリットです。

 

カルシウムは骨を強くしてくれるだけではなく、脂肪細胞が成長するのを抑制してくれるので脂肪がつきにくくなるというメリットもあります。

 

加えて、脂肪細胞の成長が抑制されている状態というのは、脂肪が燃焼しやすい状態でもあります。そのためダイエットをする上で非常に役立つ栄養素なのです。

 

食物繊維は多くの方がご存知の通り、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

 

腸内に老廃物が残っている場合栄養素の吸収が妨げられてしまうだけではなく、老廃物から出た毒素によって肌荒れや吹き出物などの肌トラブルが生じることもあります。

 

加えて体内の代謝機能も落ちてしまうので、脂肪を燃焼させにくい体になってしまうというのもデメリットです。

 

食物繊維を摂取することでそうしたデメリットを解消することが出来るのは嬉しいですね。

 

鉄分は血液に乗って体内の各所に酸素を供給してくれるヘモグロビンの材料になる栄養素です。

 

ヘモグロビンが不足してしまうと筋肉に十分な酸素が供給されなくなってしまい、筋力低下や疲労の原因になってしまいます。

 

筋力の低下は基礎代謝量の低下にも繋がるので、ダイエットをする際は大きなハンデになってしまいます。切り干し大根でしっかりと鉄分を補給しておきましょう。

 

 

ドライトマト

 

次にご紹介するのはドライトマトです。

 

ドライトマトは100g中3200mgと、先にご紹介した切り干し大根に次ぐくらい豊富なカリウムが含まれています。

 

また、その他の栄養素としては

 

・リコピン

・ビタミンC

・GABA

 

などが含まれているのも特徴です。

 

リコピンはトマトの赤い色素であり、抗酸化作用や血糖値の抑制など様々な働きがあります。

 

血糖値が急上昇してしまうとインスリンが大量に分泌されてしまい、脂肪がつきやすくなってしまいます。そのため、血糖値の上昇を抑えてくれるというのはダイエットにも効果がありますね。

 

また、血行を良くすることによって代謝機能が高まり、脂肪を燃焼しやすくなるというメリットもあります。

 

ビタミンCは肌のハリの元であるコラーゲンの生成を助けたり、体内の活性酸素を取り除くことで細胞を保護するなどの働きがあります。健康と美容両方の面で役立つ栄養素なので、積極的に摂取していきたいですね。

 

GABAはストレスを軽減したり血圧の上昇を抑える他、睡眠の質を高めると言った効果があります。

 

その他、エネルギーの代謝を高めて中性脂肪を減らすという働きもあるので、ダイエットにも役立つのがポイントです。

 

 

刻み昆布

 

最後にご紹介するのは刻み昆布です。

 

刻み昆布はなんと100g中8200mgと非常に豊富なカリウムを含んでいます。

 

また、その他にも

 

・食物繊維

・カルシウム

・鉄分

・ヨウ素

・フコキサンチン

 

など、ミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。

 

ヨウ素は体内の代謝機能を活発にするという働きがあるため、ダイエットをする上でも効果が期待出来ます。

 

また、フコキサンチンは脂肪の蓄積を抑えたり脂肪の燃焼を助ける働きがあるので、こちらもダイエットに効果的です。

カリウムの1日の摂取量の目安とは?

カリウムは腎機能が正常な方の場合、多少過剰摂取しても悪影響が生じるリスクは少ない成分です。

 

しかし、腎機能が低下している方の場合は摂取し過ぎてしまうと高カリウム血症に陥ってしまう危険性があるので注意が必要です。

 

カリウムの1日の摂取量の目安は

 

・18歳以上の男性なら2500~3000mg

・18歳以上の女性なら2000~2600mg

 

となっています。

 

健康な方の場合は過剰摂取をしても大きな問題はありませんが、それでも過ぎたるは及ばざるが如しと言いますので、摂取量を大きく超えないように気をつけて摂取するのがいいでしょう。

最後に

 

以上、”浮腫み解消に役立つカリウムが摂取できる食品3選!”でした!

 

今回ご紹介した食品はカリウムが豊富に含まれていて浮腫みに効果的なだけではなく、ダイエットにも効果的な栄養素を持つものばかりです。是非意識して摂取してほしいと思います。

 

ただし、腎機能が低下している方の場合はカリウムを過剰摂取してしまうと危険なので、その点には十分注意しましょう。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

代謝を高める事がダイエットに大事!冷え性の改善方法

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

代謝を高める事がダイエットに大事!冷え性の改善方法!

 

ダイエットを成功させようとする場合、多くの方が食事について考えるのではないでしょうか。

般的に冷え性の人は、痩せにくくて、ダイエットしても効果が出にくいと言われています。

 

冷え性といえば女性の悩みのように思われていますが、最近では男性でも冷え性に悩んでいるという方が増えてきています。

 

さらに、これから本番になる冬場の冷え性はつらいものですが、エアコンの普及が進んでいる中では、夏場でも冷え性の問題は深刻になってきています。

 

今回は、ダイエットに大きな影響を与える冷え性と、冷え性の改善方法についてご説明させていただきます。

 冷え性とは

冬になると気温が低くなるために、手先や足先が冷たくなるのは当然のことです。

 

しかし、外気温によって冷やされることに影響を受けるのではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があることを冷え性と呼びます。

 

冷え性は「冷え症」とも言われ、「冷えやすい体質」「血液の循環のよくない身体」「特に足・腰などの冷える体質」とされています。

 

しかし、西洋医学では非常にあいまいな症状とされていて、多くの医院で治療が難しいとされている症状になっています。

 

冷え症は女性に多い悩みのひとつであり、日本人女性の2人に1人が冷え性であると言われています。

 

さらに、男性の3割も冷え性であると言われているほど、近年では冷え性は身近な症状になっています。

 

冷え性の原因について

中学校の理科の授業で勉強した方が多いとは思いますが、人間は気温が変化しても、体温を一定に保とうとする「恒温動物」です。

 

自律神経が血流をコントロールする命令を出して、血液の流れる量を変化させることで、体温を一定に保っているのです。

 

しかし、このように本来はたらくべき体温調節機能が、うまく機能していない状態が、冷え症なのです。

 

冷え性の主な原因としては、次のようなことが考えられています。

 

 

筋肉量が少ない

 

体の熱の半分以上は筋肉で作られているために、筋肉量が低下すると熱の産生がうまくいかなくなります。

 

男性に比べて女性に冷え症の方が多いですが、女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないということが原因の一つとされています。

 

 

食習慣

 

冷たいものや加工食品の取り過ぎ、無理な食事制限による栄養素の不足も、冷え性の原因となります。

 

さらに、食べ過ぎも冷え性の原因であり、消化のために血液が胃腸に集中することで、ほかの場所の血流が少なくなり、冷えを感じるようになるのです。

 

 

ストレス

 

ストレスにより自律神経がうまく機能しなくなり、体温調節の命令を正しく出せなくなって、血行不良などを起こし、冷え性の原因となることがあります。

 

筋肉量が多いのに冷え性だという男性は、ストレスが原因となっていることが多いようです。

 

 

ダイエットと冷え性について

 

一般的に冷え性の人は太りやすいと言われていますが、このことは、体温との関係が大きくなっています。

 

それは、人間の体は体温が1度下がると、基礎代謝が約12%も低下するからなのです。

 

さらに、体が冷えると水分や脂肪が溜まりやすくなり、血液やリンパ液の循環も低下するので老廃物も溜まり、むくみも発生してダイエットがうまくいかない原因になってしまいます。

 

たくさん食べても太らずにダイエットの必要がない人がいますが、そのような人は総じて体温が高くて基礎代謝も高い傾向にあります。

 

体温の高い体を手に入れると、ダイエットでも驚くほど痩せやすい体質になり、免疫力までアップするので、病気をしにくくもなります。

 

ダイエットに効果のある冷え性改善方法

冷え性は、原因によってその改善方法も大きく違ってきますが、一般的に効果が期待できる改善方法には以下のようなものがあります。

 

 

運動する

 

運動することで身体の活動量が上がるので、運動による熱産生が活発になります。

 

さらに、筋トレならば筋肉量も増えるので、安静時でもエネルギー消費量が増加して、基礎代謝がアップし、エネルギーを消費しやすい身体になります。

 

特に女性は男性に比べて、筋肉量や基礎代謝量が少ない方が多いので、効果を実感しやすくなります。

 

 

ストレスをためない

 

慢性的にストレスをためている状態では、自律神経がうまく働かなくなり、体温調節がうまくいかなくなります。

 

筋トレをはじめとする運動を習慣にすることで、 幸せホルモンとも呼ばれる「セレトニン」 が脳内に分泌され、ストレスを緩和することができます。

 

最後に

 

今回は、冷え性についてとダイエットの関係についてと冷え性の改善方法について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

 

冷え性にはいろいろなタイプがあり、人によって冷え性になる原因も変わってきます。

 

しかし、「筋トレ」という方法は、筋肉量をアップさせることもできますし、運動によってストレスを軽減させることもできます。

 

このブログで紹介した「基礎代謝を高めるための冷え性の改善方法」を参考に、筋トレや食生活などの生活習慣も見なおし、ダイエットを成功させましょう。

 

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

実はダイエット不向き?ファスティングを正しく知ろう!

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

実はダイエットに不向き?ファスティングを正しく知ろう!

現在では実に様々なダイエット法が存在しますが、その中に「ファスティングダイエット」というものがあります。

ファスティングダイエットは簡単に説明すると一定期間断食をするというダイエット法で、短期間で高い成果が出ると評判です。

しかし、実はリバウンドしやすいというデメリットもあるため、ダイエットには不向きなのでは?という意見もあります。

そこで今回は、ファスティングダイエットの仕組みなどについてご紹介していきたいと思います。

 

そもそもファスティングダイエットとは?

まずはファスティングダイエットの解説です。

ファスティングダイエットというのは先にもお伝えした通り一定期間断食をするというダイエット法で、具体的には

1:ファスティングダイエットの3日前ほどから徐々に食事量を減らしていく

2:1~3日の間断食をする

3:消化に良い食べ物を中心に、断食期間と同じ日数をかけて食事量を元に戻していく

という手順となります。

ファスティングダイエットは断食によって単純にカロリーを摂取しないというのもありますが、新陳代謝を正常な値に戻したり、腸内環境の改善などのメリットがあるため、高いダイエット効果が期待出来ます。

 

またそれだけではなく

・美肌効果

・免疫力の向上

・脳の活性化

・内臓を休ませることが出来る

・活性酸素の減少

・五感の鋭敏化

などなど、様々なメリットがあるのも特徴です。

 

リバウンドしやすいというデメリットも…

ただし、ファスティングダイエットは良いことばかりというわけではありません。次はファスティングダイエットのデメリットについてご紹介していきます。

1:脂肪を貯め込みやすくなってしまう

ファスティングダイエットは数日間の断食によって高いダイエット効果をえることが出来ます。

しかし、食べ物が食べれない状況や体重の急激な低下というのは人間にとって危機的状況です。そのため、脳は本能的に消費カロリーを抑え、脂肪を積極的に貯め込むように体に指令を出します。

そのため、断食が終わった後の食事で結局余分な脂肪がついてしまう可能性があるので、ファスティングダイエットはリバウンドしやすいと言われています。

 

2:筋肉量が低下してしまう可能性がある

ファスティングダイエットは筋肉量が低下してしまうというのもデメリットの1つです。

人間の体は栄養の補給が不十分だと、脂肪や筋肉などを分解して必要な栄養素を賄うようになっています。

そして、筋肉が分解されて筋肉量が減ってしまうと、基礎代謝量も減少してしまいます。

ダイエットでは筋肉をつけ、生きているだけで消費されるカロリーである基礎代謝量を増やすのが定番です。そのため、筋肉量が減ってしまうというのは単純に痩せにくい体になってしまうということになります。

 

3:食事量の調整ミスもリバウンドの原因になる

ファスティングダイエットでは、断食後に断食期間と同じ日数をかけて徐々に食事量を戻していくとお伝えしましたが、この食事量の戻し方を間違えてしまうとリバウンドが加速してしまう場合があります。

断食が終わったからと言ってしっかりと期間を設けずにすぐに通常の食事量に戻してしまうと、インスリンがいつもより過剰に分泌されてしまいます。

そして、インスリンは糖分を脂肪に変換する働きがありますので、再び余計な脂肪がついてしまうというわけです。

食事量のコントロールもそうですが、断食明けでお腹が減っている状態で食事量を我慢するには強い精神力が必要になります。そうした意味でも、ファスティングダイエットはダイエットに向かないと言えるかも知れません。

 

ファスティングだけでダイエットが終わるわけではない!

様々なメリットがある反面、リバウンドしやすいというデメリットもあるファスティングダイエット。上手に活用するためのコツは「断食終了=ダイエット終了ではない」という意識を持つことです。

断食には体の中の一度空っぽにし、毒素を排出して内臓を休めるという効果があります。これ自体はダイエットを行う上でも好ましいコンディションです。

そのため、断食が終わったからと言って気を緩めていつも通り食べてしまうのではなく、あくまで「断食によってダイエットに適したコンディションに調整した」と考え、気を緩めずにダイエットを継続していくのが重要です。

ファスティングダイエットによる体重減少はあくまで体内の食物や老廃物などが抜け出たことによるもので、脂肪が急激に燃焼したわけではありません。長い目でダイエットを続けていくという考えを持つことが大事です。

 

最後に

以上、”実はダイエットに不向き?ファスティングを正しく知ろう!”でした!

ファスティングダイエットは様々なダイエット効果・健康効果がありますが、断食明けに食べ過ぎてしまってリバウンドしてしまうというのが欠点です。

そのため、断食はあくまでダイエットに向けてのコンディション調整であり、その後に本番のダイエットが始まるという長期的な目線を持つようしましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

ぜひお試しください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき

さつま芋はダイエットに最適な食材!?

皆さんこんにちは!

カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!

 

さつま芋はダイエットに最適な食材!?

世の中では数えきれないほどのダイエット方法が囁かれていますよね。

糖質を制限したり脂質を制限したりと、運動と食事を組み合わせて行うダイエットもあります。

そんな中、今回「ダイエットに適している食材」として紹介したいのが、さつま芋です。

あまりダイエットに適しているといったイメージはないかもしれませんが、実はけっこうダイエット向きな食材なんですね。

ということで今回は、「さつま芋ダイエット」についてお話していきます。

 

さつま芋でダイエットができるなんて意外!

あまり「ダイエット=さつま芋」という風に連想する方はいないかと思いますが、期待できる効果ややり方などを知れば、「ダイエット=さつま芋」といったようなイメージに変わるかもしれません。

そのくらいさつま芋というのはダイエットへの効果が期待できる食材なのです。

このさつま芋ダイエットが話題になったことには理由があり、効果が期待できるということは当然のことなのですが、それ以外にも「韓国の有名人が行って成功させた」ということが影響しているようなのです。

そうした情報が広まったことで実践する人が増え、そこから「効果が期待できる」という声が広まったと思われます。

このように韓国から発信されたダイエットであるため、韓国で「さつま芋ダイエット」を意味する「コグマダイエット」とも呼ばれています。

 

さつま芋ダイエットのやり方は簡単!

さて、韓国から広まったさつま芋ダイエットですが、その人気というのはやり方が簡単であるということも理由になっているでしょう。

そのやり方というのは、簡単に言えば「白米などの主食をさつま芋に置き換える」ことです。

その他注意点などもありますので、細かく見ていきましょう。

やり方その① 主食をさつま芋に置き換えよう

先ほども言ったように、「主食をさつま芋に置き換える」というのが基本的なさつま芋ダイエットのやり方です。

とはいえ急に3食すべてにおいて置き換えなくても構いません。

最初は朝昼晩の3食のうち、1食だけの主食をさつま芋に置き換え、様子を見るのも良いでしょう。

この時に置き換える1食は特に指定はありませんので、都合のよいタイミングで置き換えてみましょう。

置き換えたときには、大体1食あたり150g程度のさつま芋にしましょう。

150gと聞くと少ない気もしますが、これは茶碗一杯分の白米と同じくらいの量です。

そのため特に物足りなさは感じないはずですよ。

やり方その② 長期にわたっては行わない

これはやり方というより注意点ですが、さつま芋ダイエットは短期的に行うように注意しましょう。

いくら食事の制限をせずに主食をさつま芋に置き換えているだけといっても、やはり長期間にわたって行ってしまうと、体内の栄養バランスが崩れてしまう可能性があります。

長くても2週間程度に抑えるようにして、目標とする体重などと相談しながら、期間を考えましょう。

場合によれば数日で終えることがあっても良いかと思います。

 

ダイエット効果だけじゃない?さつま芋ダイエットの効果

ここまで「さつま芋ダイエット」という名前で紹介してきましたが、実はこのダイエット、期待できる効果というのはダイエット効果だけではありません。

そのあたりについてもこの章の後半で見ていきます。

豊富な食物繊維で整腸作用

中にはご存じの方もいると思いますが、さつま芋というのは野菜の中でもトップクラスの食物繊維含有量なんですね。

100gあたりに3~4g程度の食物繊維が入っているそうなのですが、これはキャベツなども上回る含有量なのです。

食物繊維というのは腸を刺激することで蠕動運動を促すため、便秘解消にも効果が期待できます。

いずれ便通を良くするといった効果が期待できるということは、ダイエットに一役買ってくれるとも解釈できますよね。

カリウムの力でむくみも解消

「太っていると思ったら浮腫んでいるだけだった」なんてこともあり得ます。

そうした場合には特にさつま芋が打ってつけで、さつま芋にはむくみを解消してくれるカリウムという栄養素が多く含まれています。

このカリウムというのは余分な水分や塩分といったむくみの素となるものを排出させてくれるといった働きがあるので、むくみ解消に一役買ってくれるわけです。

肌をきれいにしてくれる効果も

冷え性の改善にも良いですし、血行が良くなればお肌の代謝が上がるので、自然とシミ対策にもなるのです。

そのためさつま芋というのはダイエットの効果だけでなく、美容についての効果も期待できる食材なのですね。

 

まとめ さつま芋ダイエットは多面的に◎

ここまで「さつま芋ダイエット」について、やり方や期待できる効果などを説明してきました。

「主食をさつま芋に置き換えるだけ」という簡単なやり方でありながら、さつま芋を食べることによって色々な効果を得ることができます。

食物繊維やカリウムを活かしたダイエット効果をはじめ、ビタミンEから得られる美容効果もありました。

短期的な実践がおすすめなため気軽にできるかと思います。

ぜひお試しください。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

YouTube始めました!!

最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –
カロリートレードジャパン豊川店
パーソナルトレーナー

相馬 啓生
そうま ひろき