こんにちは!
カロリートレードトヨカワ代表の相馬です!
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材5選
夏バテだから体を動かす気にならない・・・ご飯が食べれない・・・暑さが増してくるとダイエットのモチベーションが少しずつなくなってきますよね。
海、プールに行くから痩せないとと思いながらも暑さが原因でなかなか行動に移すことが難しいと思います。
また、食欲がないとそうめんやそば、冷やし中華などの麺類を多めに食べてしまうため糖質過多になってしまいます。
そこで今回は夏が終わるまでにダイエットを成功させたい方必見のダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材を5つご紹介していきます。
食事は体を動かすためのエネルギー源です。スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう!
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材①豚肉
豚肉はダイエットに不向きだと思っている方が多い気がします。
豚肉はスタミナ料理の定番で夏バテ防止には最適な食材です。豚肉には糖質のエネルギー産生を助けるビタミンB1とビタミンB2を豊富に含んでいるので、エネルギーを効率よく作ることができます。
ダイエット中に必要なタンパク質も豊富なのでとてもオススメ!
ただし、バラ肉などの脂の多い部位を食べるとカロリーが高くなってしまうので注意が必要です。
一番オススメなのがレバーです。鉄分も豊富に含んでいるため貧血予防にもなるので夏にダイエットに取り組んでいる方は取り入れてみましょう。
レバニラ炒めにすることで、夏野菜であるニラと一緒に食べることができるのでさらに夏バテ防止になります。
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材②きゅうり
きゅうりは夏野菜として有名ですね。冷やしきゅうりなどはお祭りの屋台でもよく見かけます。
きゅうりはほとんどが水分なので、めちゃめちゃ低カロリー!
ビタミンなどはとても少ないですが、きゅうりに含まれるカリウムには体内のナトリウムや余分な塩分を排出する働きがあるので高血圧を改善することができます。
また、カリウムには利尿作用があるので体内の熱を尿と一緒に排出し、体を冷やすことができるので夏バテ防止食材として優秀です。
毎日のサラダにきゅうりを追加してみましょう。低カロリーで歯ごたえがあるのでダイエット中でも満足できる食事ができますよ。
ただし、サラダにかけるドレッシングによってはカロリーを増やしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
ドレッシングについては下の記事に詳しくご紹介しています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材③卵
卵はダイエット中に積極的に食べてもらいたい食材であり、夏バテ防止にも役立つ食材です
タンパク質には筋肉疲労を解消したり、スタミナアップにつながるのでダイエットと夏バテ防止のためにタンパク質をしっかりと摂取するようにしましょう。
また、卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素を含んでいる食品なので、偏りがちな栄養素のバランスを整えることができます。
朝、昼、夜全ての時間帯で食べることができるので1日に1個は取り入れるようにしましょう。
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材④オクラ
オクラには血糖値やコレステロールの上昇を緩やかにしてくれる役割があります。
βカロテンやビタミンK、ビタミンE、カルシウムや食物繊維もとても豊富です。特にビタミンKやカルシウムは骨を丈夫にする役割があるので、骨粗鬆症の予防になるので、女性に積極的に取り入れていただきたい栄養素です。
夏バテ気味で食欲がないときでもオクラのネバネバは食べやすいので試してみてはいかがでしょうか。
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材⑤大豆製品
大豆にはビタミンB1が含まれており、植物性のタンパク質もたくさん含まれているので夏バテ防止に役立ちます。
納豆は消化しやすいので、夏バテによって弱った内臓に負荷をかけずに食べることができます。
納豆や豆腐だけではなく、枝豆もオススメです。枝豆をさやから出す際に食欲を刺激する効果が期待できるので、夜ご飯やお弁当の一品に入れてみましょう。
豆腐に納豆とオクラをかけることで美味しく食べることができ、夏バテに効果的な栄養素を取り入れることができます。
ダイエット中でも食べられる夏バテ防止食材についてのまとめ
外の気温と室内の温度に差があることも夏バテの要因となっています。
夏が旬の野菜には体を冷やして夏バテを防止する効果があるので夏野菜をサラダに取り入れてみましょう。
今回ご紹介した以外にもクエン酸は疲労回復につながるので酢豚にパイナップルを入れるのは疲労回復をより高めてくれるので理に適っている調理法なのです。
ダイエット中は栄養が偏りがちですが、栄養バランスを整えることで夏バテ知らずの体を作ることができます。
ダイエットだけではなく、夏バテ防止にもタンパク質は重要な役割を持っています。食欲がないときはプロテインでタンパク質を取ることをオススメします。
プロテインについては下の記事で詳しくご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
最後までご覧いただきありがとうございます。
パーソナルトレーニングジムではお客様にあった食事指導も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
以上CALORIE TRADE TOYOKAWAの相馬がお送りいたしました。
YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
相馬 啓生
そうま ひろき
トータルセッション数
2,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
150人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ