みなさん、こんにちは!
カロリートレードトヨカワ
パーソナルトレーナーの相馬です!
【ダイエット後のリバウンド】を防ぐ方法3選
ダイエットしたのに、体重がすぐ戻ってしまう・・・。
そんな経験された事はありませんか?
私も幾度となく、痩せては戻り、痩せては戻りを繰り返してきました。
しかし、ダイエットの法則とリバウンドをしない方法をきちんと理解してからは、リバウンドが気にならなくなりました!
今回はダイエット後のリバウンドを防ぐための方法3選をお伝えします!
ダイエットのリバウンドを防ぐ前に確認するダイエットの原理
まず、リバウンドを防ぐ事を考える前に、ダイエットの基本原理をおさえておきましょう。
ダイエットの基本原理は以下の通りです。
摂取カロリー◁消費カロリー
単純ですが、ダイエットは、食事などから得る摂取カロリーよりも上回るカロリーを消費する事で、体重を落とすことができます。
そして、その方法は2種類。
1.食事量を減らす
2.エネルギー消費量を増やす
と大きく2つに分けられます。
この方法では、ダイエットでリバウンドしてしまう・・・。
一般的なダイエットでは、上記の1の方法である、食事量を減らす事に着目するはずです。
何より、手っ取り早いですよね。
しかし、食事量を減らす方法はリバウンドするリスクが高いのです!
それはなぜかというと・・・。
食べ物や、食べ方にもよるのですが、食べる事による、エネルギーを摂取しないので、脂肪を分解してエネルギーを作るため脂肪が減って体重が減りやすくなります。
さらに、脂肪が減ると同時に筋肉量も減っていき、
脂肪より重たい筋肉量が減るのでさらに体重は減りやすくなり、食事制限をすれば基本的に体重は減っていきます。
この様な流れで、食事制限をしたダイエットを終えた状態は痩せているのですが、基礎代謝(生命を維持するために必要なエネルギー量)に必要な筋肉量も減ってしまっています。
ダイエットが終わり、気が緩むと普段の食事量や運動量に戻ってしまいますよね。
さらに先ほどの方法で筋肉量が減ってしまうと、エネルギー消費に必要な筋肉が足りない分、体重は増えてしまいます。
筋肉量はトレーニングしないと戻らないため、代謝に関わる筋肉が減っている状態ではエネルギーを消費出来ず、以前よりも体重が増える可能性があるのです。
食事制限をして、ダイエットをしているはずなのに、やればやるほど太りやすい身体にしていることも・・・。
ダイエット後のリバウンドを防ぐ方法は?
摂取エネルギーを減らすだけではリバウンドのリスクが高い事がおわかりいただけたと思います。
では、2のエネルギー消費量を増やす方法はいかがでしょうか?
エネルギー消費で1番代表的なのは、運動(筋トレ)ですよね。
運動(筋トレ)は、ダイエットを行う上で必須です。
脂肪とともに筋肉量も減ると、代謝を維持するための筋肉を落とさない様に運動(筋トレ)することが重要です。
ここで、重要なのは、消費エネルギーの割合になります。
消費エネルギーの割合は以下の通りです。
①安静時代謝(基礎代謝)65~75%:生命維持に必要な基礎代謝や睡眠時などに生じる代謝
②運動時代謝15~20%:運動時に生じる代謝
③食事に伴う代謝10%:食事をして消化、吸収の際に生じる代謝
④その他5%
上記から言えることは、消費エネルギーを上げるには生命維持に必要な内臓、脳、筋肉に関与する基礎代謝や運動時代謝をあげる必要があり、消化、吸収に伴う代謝も1割程度関与していることから、食事を抜く行為はそれだけ代謝を下げてしまう事にもなるのです。
つまり、ダイエット後のリバウンドを防ぐためには、
①軽い食事制限(食事を抜くのはNG)
②運動(筋トレ)をすること
③基礎代謝をあげる事
が重要になります。
基礎代謝の上げ方は次のブログで詳しくお話します!
まとめ
ダイエットの基本原理は摂取カロリー◁消費カロリー。
食事を抜いただけのダイエットは、代謝に関わる筋肉量が減るため体重が増えやすくなる。
リバウンドしないためには、軽い食事制限(食事を抜かない)、運動(筋トレ)、基礎代謝を上げる事が重要。
ぜひ、参考にしてみてください!
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
豊川で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
相馬 啓生
そうま ひろき
トータルセッション数
2,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
150人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
豊川のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ